いわれいい伝え

御由緒

古事記・日本書紀の冒頭にその創祀を記す最古の神社。国生み・神生み始まる御神功を果たされた伊弉諾(いざなぎの)大神(おおかみ)が、御子神の(あま)(てらす)(すめ)大御神(おほみかみに国家統治の権限を委ね、淡路の多賀(たが)の地に「幽宮(かくりのみや)」を構へて余生を過ごされた神宅(かむやけ)の旧跡に鎮座する。

この地で終焉を迎へられた伊弉諾大神を、その宮居の跡地にみささぎが築かれて、お祭りされたといふ神歴を創祀の起源とする。

幕末までは禁足地の神陵の前方に本殿があったが、明治初年の官費による造営事業で神陵地を整備し、墳丘上に本殿が移築された。

わが国最古の歴史書「古事記」や国史「日本書紀」は天地(てんち)開闢(かいびゃく)の説話から始まる。「天地(あめつち)はじめて(ひら)けしとき」に、高天地に造化(ぞうくわ)三神が現はれ、続く神世七代で現れた伊弉諾尊(男神)と伊弉冉尊(女神)に、「この(ただよ)へる国を修理固成(つくりかためな)よ」と命ぜられた。

二柱神は(あめの)浮柱(うきはし)に立ち、天沼(あめのぬ)(ほこ)で大海原をかき回し、矛の先から滴り落ちた(しずく)が「()()()()島」となる。

この島に降り立った二神は、夫婦(めおと)の契りを結び、国生みの儀式を行ひ、最初に誕生したのが淡路島(淡道之(あはぢの)穂之狭(ほのさ)(わけの)(しま))で、続いて四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州と生まれ、「大八洲(おほやしま)」といふ古代日本の国土が出来上がった。